STAFF BLOG

おはようございます!山本です。
突然ですが皆さんは嫌なことって引きずるタイプですか?
嫌なことはなぜなかなか忘れられないのか
ふとそういうことを考えることがありました。
僕はかなり「引きずるタイプ」です。
どんなに小さな嫌なことでも、ふとした拍子に思い出してしまう。皆さんもそんな経験ありませんか?
調べてみると、人間の脳は“危険回避”のために嫌な記憶を優先的に残す仕組みを持っているらしいです。
「二度と同じ失敗をしないために保存しておこう」という感じですね。
ありがたいような、余計なお世話のような(笑)。
でも僕は、それが事実だからだと思っています。
嬉しい出来事は、誰かの善意や思いがけない偶然に心を動かされることが多い。
一方で、嫌なことや自分で勝ち取った達成感は、必然の流れの中で起こる。
だからこそ「どうしてそうなったのか?」と事実を深く考えざるを得ない。
嫌なことを引きずる人は、ネガティブに思われがちですが
僕はむしろ「リスクヘッジができる人」だと最近思えるようになりました。
大事なのは、その嫌な出来事をどう回避するか、正解を見つける術を持つこと。
そうすれば同じミスは繰り返さないはずです。
(僕は結構ミスしがちなんですけどね)
僕自身、人に怒られるのは苦手です。
声のトーンや感情に振り回されると余計に引きずってしまうので、最近は「事実」として受け止めるようにしています。
まだまだ全然完璧にはできてませんので、引きずるときはしっかり引きずります(笑)
つまり「どう言われたか」ではなく「何が起きたか」にフォーカスする。
そこからどう反省するかを考えるようにしています。
結局のところ、嫌なことをどう扱うかは“捉え方次第”。
嫌な思い出は、ただのトラウマにもなれば、次につながる経験にもなる。
どうせなら「次に備える知恵」として取っておきたいですね。