STAFF BLOG

おはようございます田村です☀️
人の振り見て我が振り直せ
ということわざが今にして痛感しています😓
その言葉通りなだけではやっぱり難しく、人と同じ様な振る舞いをしている事にすら気づけていない事も良くあります。
周りにどれだけ指摘してくれる人がいるかというのも大事だね、と言う事にも気づけました👉
そもそも他人に指摘をするのは、些細な事でも簡単に出来ることではなく、どこかでブレーキをかけてしまう事が多くあるのではありませんか。
怒ったり注意したり、この歳になってなんで出来なくなっているんだろうと思い返してみました。
いつしか僕は言わないは悪ではなく、言えないが悪、の様な弱い自分になってしまっていました👼😈
若い頃は言えていた事も、いつからか言うのが億劫になっていったと思います。
指摘しても本人に自覚が無いままだったり、もしくはそれによって反発されたり、陰口に繋がったり😱
気にしていなかった部分から、段々恐怖を感じる様になっていたのかも知れません。
そういう所からも言う事自体を諦めてしまったり、放置してしまっていた部分も沢山あったと思い返せました。
これも身近な人が言っていたことですが、言い続けなければいけないと。
人が人に何かを伝えるのはそう簡単な事じゃないですよね。
僕もそれは同じです。
言われても、理解は出来てもなかなか実行に移せない、不器用な人間です🫷
人の言葉をそのまま飲み込むのって簡単ではないと思います。
自分を直すのには時間が掛かってしまうものですよね。
自分は正しいと思っているものだから、失敗しない事にはそれをなかなか変えられません。
僕も含め、なかなか直せないのは失敗を自覚していなかったか、失敗によって反省する事に直面して来なかったせいか。
昔は親に良く叱られていた記憶がありますが、それと同時に甘い親でもありました。
どこかで良くない事とは分かっていても結局は許されてしまう、と言う様に自分に甘くなってしまいがちに育ってしまったかも知れません💧
言われた事にもうちょっと過敏になるべきでした。
良くないものを放っておくなと度々言われます。
まさに今の自分そのものです。
言って反発されるか、機嫌を損ねられるか、もしくは口だけの返答で直されないかですが、そこから更に言い続けねばならない所を放棄してしまっていたのかなと思いました。
僕も出来がとてもよろしくないので、言われる側の気持ちも理解出来ます。
その人にしか分からない、裏の気持ちまで汲み取れていなかったり、見た目だけの判断では出来ない側面も少なからずあったりすると思います。
ただ少なくとも、他の目からも良く捉えられない間違いは正すべきですね。
指導するのは難しいですし、指導する為に自分もそれに沿って生きていないといけないし。
まず自信が無いと始まらない事ですが、思うだけでなく伝えるべき事はちゃんと伝えていきたいものです🧑🎓📖
話し合わないと、結果として大概良くない方に行く事が多いのは、こちらに帰ってからそこそこ経験させてもらったと思います。
もっと前に、人の良くないが自分にも当てはまる所があるな、と言う事に気づけていれば人生もうちょっと変わっていたかも…でした。
だいぶおじさんですが、ほんのり大人になってきた気がします👨