STAFF BLOG

11か月前に書いたブログにて。
先日カレーを食べに行って、普段150グラムか200グラムのお米で頼むんですが、思いっきりお腹空いてたんで、初めて400グラム頼んだんですね。
米は倍だけど、皿は変わらない。そしたらルーは皿の面積的にどうしても少なくなりますよね。
めちゃくちゃあまりにルーが足りなくて、お金は払うからルーが欲しいと店員さんに言うと、「ごめんなさい。無理です。」
「なんでなん!!!!?」
声を大にして言いたかったです。
吉野家の紅しょうがは取り放題なのに、丸亀製麺のつゆは入れ放題なのに、なぜここのカレーのルーはお金払うのに頼めないの
「なんでなん!!!!?」
田村なら何も考えず「はいはい、どうぞ〜」って持ってきただろうし、もしかして裏に山本おるんかな!?と思いました。
と書いていたら、先日そちらのお店に久々に行くと、ルーが有料で頼めるようになっていました。
僕の想いが届いたわけではないでしょうが、「せやろがい!」とちょっぴり嬉しくなりました。
さて。
今日はカレーに纏わる田村の話。
田村って、基本おおらかですべてに無頓着なんですがめちゃくちゃ味に厳しいんですよね。(あとは店内の装飾くらい)
気付いたらいなくなってしまった沢宮さんが90点って言ってる定食を、平然と僕は40点ですねと横で言ってみたり。
そこの店主仲良かったので、一意見として正直にそれを伝えると、「嘘です!45,いや50点!!」と傷に塩塗るような発言したり。
この手の会話大体あるんですが、皆口を揃えて「おまえには言われたくない!」なんですよね。全く同感で。
おまえがどんだけいいもの食べてきたんだよ!?というような顔して人生送ってきてるのに、料理も基本しないのに、やたら厳しい。
たまにお兄ちゃんとして、経験不足の弟を”今まで食べたことないだろうな〜”みたいなお店に連れてくんですが、「あー美味しいですね」か「普通です」みたいな。まあ可愛げないこと。
そんな田村と日曜日、某有名カレーチェーン店に行ってきました。
普段行かないんですが、なんとなーく、気分で。
僕の周り好きな人が割といたので、マイナスイメージは特になく、家庭のカレーを商業的にしたカレー屋さんのイメージだったんですが。
田村が「まずくないですか?僕外食で基本残さないんですが、、、残していいですか?」と田村があの腹立たしい小ばかにする笑顔で言ってきます。
周りには沢山のお客さんがいて、店員さんが行き来してる中で。
「ほんとこいつは・・・」と思いつつ、何を言っても田村が引かないので、珍しく押し負けてなんか僕もそう感じてきてしまって食べれなくなってしまいました。
そこのお店がまずいという概念がなかったんですよね。そもそもまずいカレー屋さんが基本そうない。カレー巡りとか、カレーで冒険しない。
有名だし、お客さんは入ってるし、店舗も多いし。
でもそういう先入観が一切ない人間が食べたそのカレーは美味しくないと。
そこで検索してみました。
割と美味しくない、不味いという声が多くて、その中で一番しっくりきたのがこちらの回答。
A.カレーを美味しく食べる為のルウではなくて、物足りない味に作ってトッピングを促して単価を上げる戦略です。
利益を釣り上げるのが目的の味付けになっています。(`_´)ゞ 好きだと言っているのは、色んなトッピングを楽しめるコトが好きなだけです。
カレー自体の味は「マズイ」部類に入ると思います。ククレカレーの方が美味しいとさえ感じさせます。o(`ω´ )o
本当に美味しいカレー専門店では、カレーだけで満足できます。トッピングなど蛇足です。一歩譲ってカツカレーです。
それでは客に満足感を与えてしまいます。
本当に美味しくて満足感があれば毎日食べなくても十分ですが… ククレカレーぐらいのレベルなら腹を満たすためだけのカレーとしてほぼ毎日食べても、それで納得できるからです。
だから、トッピングを変えると毎日でも問題がないのです。 美味しいカレーではなくて、腹を満たすための手段としてカレーを選ぶ人たちのお気に入りの店だと思います。それ以外なら、味覚障害の人たちと推察されます。(^◇^;)
味は好みなので、あくまで一意見なんですが。
そういうことやものって、気づいてないだけでまだまだ沢山あるんだろうと思っています。
お客様との会話で、一番多い共通ネタが。
「なんで金払ってこっちが気を使わないといかんの?」これ数えきれないほど聞いてきました。
エレナでそう感じて来られなくなった方もいらっしゃると思っているし、僕自身客として飲みに行ってそう感じる子とは多々あります。
エレナを出すきっかけの一つで、これ何回も言ってきたんですが。
「アイコス失礼しまーす」って勝手に吸いだす。
自由に吸うか、本指名なら席で吸っていいルールになってる。
それを決めるのって店であり、女の子個人なんでしょうか?
「なんで金払ってこっちが気を使わないといかんの?」
この言葉の中にそれも含まれてるんじゃないかと思うんですよね。
僕は喫煙者だからその光景やスタンスが好きじゃないだけで、不快にはならないけど、喫煙しない人間ならただただ嫌でしかないだろうし。
誰かが良いと言ったから。
誰も駄目だとは言わないから。
それだけで本質や目と耳を閉じた上での素直な感想やらを考えずに投げてしまうのはよくないかと。
田村の暴言から考えさせられました。